岡山県高梁市の山の中。
ちいさな一軒家での4人と1匹の暮らし。
昨日さんぽのお姉ちゃん犬、サンに子供が生まれました。
そして今日、田植えの日。
田んぼで初対面!

生まれて2日目。
もっとねずみみたいかと思ったけれど、立派に犬ですよ。

サンも立派に母ちゃんです。
誰にも教わってないのにね。
やっぱりいつもより気が立っているサンとさんぽは、めずらしく勢いのある喧嘩。
でもそのあとは、距離をとってうまくやってたな。
さんぽがサンにびびっている感じだったけど。
旦那犬、ラブラドールのまんじろうも、子犬に近づけない様子でした。
サンはご主人の仕事中、いつも車で待機しています。
朝、車に戻ったらサンが助手席の足元でなんかやっている!と思ったら、
ドリンクホルダーに一匹目が!
そしてそこから一緒にいて2匹目!
2匹目は生まれたときなんだか死んでいるようで、サンは一生懸命なめ続けたそう。
それでもね、動かないでいる子犬の鼻元で、一回
「ワン!!!」って吠えたんだって。
そしたら動き出したんだよ。
サンもそこで落ち着いた様子だったので、車を走らせおばあちゃんとなったポチのところへ報告へ。
車から降りるよって思ったら、サンちゃんの動きが鈍い。
と、オマタにもう1匹ぶらさがってたんだって!
犬って安産だって言うけれど、ドラマだね。
それから交尾の回数と生まれる犬の数は比例するっていうのは本当みたい。
犬猫は同時に違うお父さんの子供を妊娠できるんだって!
ご主人は今、サンちゃんの3匹の子供を呼ぶ、仮の名前を募集中。
あくまでも仮、ですからあんまりかっこよすぎてもいけません。
そこでわたしたち、1匹目の車のカップホルダーに生まれた男の子を、
コップ・クン・カー君と名付けたわけですが。
却下。
ですよね。
この子犬ちゃんに興味のある方はご一報を!
ちなみに、さんぽの旦那も募集しております。

手前に咲き乱れるは、春菊でございます。
なほ
そして今日、田植えの日。
田んぼで初対面!
生まれて2日目。
もっとねずみみたいかと思ったけれど、立派に犬ですよ。
サンも立派に母ちゃんです。
誰にも教わってないのにね。
やっぱりいつもより気が立っているサンとさんぽは、めずらしく勢いのある喧嘩。
でもそのあとは、距離をとってうまくやってたな。
さんぽがサンにびびっている感じだったけど。
旦那犬、ラブラドールのまんじろうも、子犬に近づけない様子でした。
サンはご主人の仕事中、いつも車で待機しています。
朝、車に戻ったらサンが助手席の足元でなんかやっている!と思ったら、
ドリンクホルダーに一匹目が!
そしてそこから一緒にいて2匹目!
2匹目は生まれたときなんだか死んでいるようで、サンは一生懸命なめ続けたそう。
それでもね、動かないでいる子犬の鼻元で、一回
「ワン!!!」って吠えたんだって。
そしたら動き出したんだよ。
サンもそこで落ち着いた様子だったので、車を走らせおばあちゃんとなったポチのところへ報告へ。
車から降りるよって思ったら、サンちゃんの動きが鈍い。
と、オマタにもう1匹ぶらさがってたんだって!
犬って安産だって言うけれど、ドラマだね。
それから交尾の回数と生まれる犬の数は比例するっていうのは本当みたい。
犬猫は同時に違うお父さんの子供を妊娠できるんだって!
ご主人は今、サンちゃんの3匹の子供を呼ぶ、仮の名前を募集中。
あくまでも仮、ですからあんまりかっこよすぎてもいけません。
そこでわたしたち、1匹目の車のカップホルダーに生まれた男の子を、
コップ・クン・カー君と名付けたわけですが。
却下。
ですよね。
この子犬ちゃんに興味のある方はご一報を!
ちなみに、さんぽの旦那も募集しております。
手前に咲き乱れるは、春菊でございます。
なほ
PR
昨日千葉から戻りました。
戻ってみると、なんだか流木が倒れたり、
ねずみくんのオトシモノがあったり。
菜園は、種取り用に残した大根やら人参やらが、でっかくなって荒れてる風だし。
まあ10日以上も家を空ければ、当然なのですが。
人参の花ってこんななのね。

さっき、行く前に急いで植えた綿を見にいったら、きちんと発芽していました。
今年は通称大家グラウンドと呼んでいる、大家さんが昔田んぼをやっていた土地の一角を借りました。
去年の反省を生かして、水はけ良し日当り良しな場所ですから楽しみだ!
そして、そらまめちゃーん。

おっきくなったね、おっきくなったねぇ。
そらまめってちょっと贅沢で買わないんだけど、うちで穫れたら食べれるものね。
ありがたいありがたい♫
七輪でまるごと焼いて

ほどよく焼けたらつるんとむいて

おいしかったよ。
なほ
戻ってみると、なんだか流木が倒れたり、
ねずみくんのオトシモノがあったり。
菜園は、種取り用に残した大根やら人参やらが、でっかくなって荒れてる風だし。
まあ10日以上も家を空ければ、当然なのですが。
人参の花ってこんななのね。
さっき、行く前に急いで植えた綿を見にいったら、きちんと発芽していました。
今年は通称大家グラウンドと呼んでいる、大家さんが昔田んぼをやっていた土地の一角を借りました。
去年の反省を生かして、水はけ良し日当り良しな場所ですから楽しみだ!
そして、そらまめちゃーん。
おっきくなったね、おっきくなったねぇ。
そらまめってちょっと贅沢で買わないんだけど、うちで穫れたら食べれるものね。
ありがたいありがたい♫
七輪でまるごと焼いて
ほどよく焼けたらつるんとむいて
おいしかったよ。
なほ
火曜日、アトリエ・イドさんで、恒例となってきた草木染めワークショップを行いました。
http://omlife.exblog.jp/12662562/#12662562_1
子供たちもふくめ、わきあいあいと風呂敷を染めました。

今回はおっきい作品なので、やりがいがあったのじゃないかなー?。
楽しんでいただけたでしょうか?
前日はご飯までごちそうになって、仕事なんだけど私たちはとっても楽しかった♪
hug salon での日々も残すところ、あと3日です。
あっというまだな。
去年からの再会に、新しい出会い、もりだくさん。
なんか、いいよなーって思う日々です。
去年よりもっと地元の人同士も仲良くなっていて、そこに混ぜてもらえるのがうれしくて楽しんでます。
なのでここで、船橋日大前情報をお送りします。
今年新しくできていたこのパン屋さん!
近所の人にも評判の、おいしいおいしいお店です。
Boulangerie Queue
http://ameblo.jp/qqky66rm9/
天然酵母のパンと、長時間発酵のイーストを使ったパン、両方楽しめます。
近所にこんなお店があるなんて、うらやましい。
食べると、しあわせ。
アロマポットという家族経営のコーヒー屋さんは、自家焙煎の豆が買えます。
いろいろ説明してくれるので、面白い。
お店でいただくコーヒーも、たっぷりサイズでおいしいんだな。
そしてわれらがhug salon。
http://www.hug-salon.com/about_hug-salon.html
無添加のシャンプー、髪に肌に優しいカラーリング、
肌やリップにも使えるヘアクリーム。
小さい子供からおばあちゃんまで通う、なかなかないあったかい美容室です。
いい休日の過ごせそうなコースですよね?
まだまだこの町はこれから変わって行くのだろうけど、こういう個人経営のあたたかなお店が増えていけばいいなぁ、と勝手に願っています。
あした あさって しあさって。
わたしたちは船橋日大前にいまーす。
http://omlife.exblog.jp/12662562/#12662562_1
子供たちもふくめ、わきあいあいと風呂敷を染めました。
今回はおっきい作品なので、やりがいがあったのじゃないかなー?。
楽しんでいただけたでしょうか?
前日はご飯までごちそうになって、仕事なんだけど私たちはとっても楽しかった♪
hug salon での日々も残すところ、あと3日です。
あっというまだな。
去年からの再会に、新しい出会い、もりだくさん。
なんか、いいよなーって思う日々です。
去年よりもっと地元の人同士も仲良くなっていて、そこに混ぜてもらえるのがうれしくて楽しんでます。
なのでここで、船橋日大前情報をお送りします。
今年新しくできていたこのパン屋さん!
近所の人にも評判の、おいしいおいしいお店です。
Boulangerie Queue
http://ameblo.jp/qqky66rm9/
天然酵母のパンと、長時間発酵のイーストを使ったパン、両方楽しめます。
近所にこんなお店があるなんて、うらやましい。
食べると、しあわせ。
アロマポットという家族経営のコーヒー屋さんは、自家焙煎の豆が買えます。
いろいろ説明してくれるので、面白い。
お店でいただくコーヒーも、たっぷりサイズでおいしいんだな。
そしてわれらがhug salon。
http://www.hug-salon.com/about_hug-salon.html
無添加のシャンプー、髪に肌に優しいカラーリング、
肌やリップにも使えるヘアクリーム。
小さい子供からおばあちゃんまで通う、なかなかないあったかい美容室です。
いい休日の過ごせそうなコースですよね?
まだまだこの町はこれから変わって行くのだろうけど、こういう個人経営のあたたかなお店が増えていけばいいなぁ、と勝手に願っています。
あした あさって しあさって。
わたしたちは船橋日大前にいまーす。
朝起きて絶好の洗濯日和の中
明日のワークショップのために
豆汁につけた布を
実家の前の駐車場で
全開に干す!
風と太陽の乾燥機は
早い早いあっという間に取り込めちゃった。
空き地で思いっきり洗濯物を干すのって
気持ちい~~
そして次は本日のメインイベント
車の車検
習志野陸運局に行ってきました。
前回の車検のときに知ったんだけど
登録してる場所とか関係なく
どこの陸運局でも車検って取れるんだって!
そんなわけで
実家の近くの陸運局に行ってきたわけです。
今回で何回目になるかわかんないけど
車検は大体自分で行ってみてますが
いつもなんだかドキドキする。
7,8年くらい前は
ライトの検査に落ちて
6回くらい微調整を繰り返してようやくパスしたことがあったなぁ
今は一日に3回にしか検査レーンに入れないので
当時はかなりのんびりしてたんだねぇ~
さて今回はというと
レーンに入る前にいくつかチェックがあって
ウインカーとかの検査は難なくパース
レーンに入って
排ガス
速度メーター確認
ライト
ブレーキ
と順調に通過!
最後に下回りの検査
下からカンカンたたかれて車をブルブル揺らされて
そしたら
運転手さんちょっと来てくださぁいって呼び出されて
車の下にいってみると
左のブレーキのチューブと右のを比べて
「この右側は異常です」とのこと
ガーーーン
残念ながらやり直し決定!
でも直し方もおしえてくれたので
駐車場の端っこで
ジャッキアップ!タイヤはずして
ブレーキのキャリパーをはずしてチューブが正常の向きになるように
付け直して作業完了!!
いざ!!出陣じゃぁ~
二回目の検査は
おじさんがさっきの人ですねぇ~とかいってでてきてくれて
和やかムードの中
無事にパーース!!
なんとか車検が取れたとさっ~~
今年もよろしく頼むよ~ホ~ミ~君
ほんだら明日は
草木染のワークショップ
がんばるぞ~!!
ぴろ
今日は飯能市民会館で
「風の馬」無料の上映会があったので
偶然うちに遊びに来た僕の父親も一緒に観に行った。
映画は
チベットで祖父を銃殺された兄弟と従妹の3人を中心に
50年間変わらずに起きている現状を描いた物語
それは悲しくて
すごい切なくて
胸が苦しい
過去の出来事じゃなくて
今まさに起きてること
それはチベットだけの問題じゃない
ここ日本だって
根っこでは同じ
映画の後
木内みどりさんと
西蔵ツワンさん(http://www.npo-bodaijyu.com/nishikura.html)
のトークライブ
ツワンさんは44年くらい前に日本に初めて来たチベット人
今は埼玉県日高市の病院の副院長さん
10歳のときにヒマラヤを越えてインドに亡命
13歳のときに日本に来日した人
話を聞いて
今までどこか他人事だったことが
すごい身近に感じた。
国の権力者は
自分たちの利権のために
平穏に暮らす人達を虐げる
チベットでも
日本でも
僕は無関心ではいられない
チベットのことも
原発のことも
どこかで見れるチャンスがある人は
「風の馬」ぜひ観てほしいなぁ
ぴろ

「風の馬」無料の上映会があったので
偶然うちに遊びに来た僕の父親も一緒に観に行った。
映画は
チベットで祖父を銃殺された兄弟と従妹の3人を中心に
50年間変わらずに起きている現状を描いた物語
それは悲しくて
すごい切なくて
胸が苦しい
過去の出来事じゃなくて
今まさに起きてること
それはチベットだけの問題じゃない
ここ日本だって
根っこでは同じ
映画の後
木内みどりさんと
西蔵ツワンさん(http://www.npo-bodaijyu.com/nishikura.html)
のトークライブ
ツワンさんは44年くらい前に日本に初めて来たチベット人
今は埼玉県日高市の病院の副院長さん
10歳のときにヒマラヤを越えてインドに亡命
13歳のときに日本に来日した人
話を聞いて
今までどこか他人事だったことが
すごい身近に感じた。
国の権力者は
自分たちの利権のために
平穏に暮らす人達を虐げる
チベットでも
日本でも
僕は無関心ではいられない
チベットのことも
原発のことも
どこかで見れるチャンスがある人は
「風の馬」ぜひ観てほしいなぁ
ぴろ

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
はおにろなほ
年齢:
45
性別:
女性
誕生日:
1980/02/21
職業:
つくりもの
自己紹介:
埼玉県飯能市→岡山県高梁市。
原発事故の翌日から始まった、自主的避難生活。
たくさんの人につながって、ながれついた先は岡山県。
どうしようもない思いに、お腹のそこから声をあげて泣いた日もありました。
そんな中で出会ったあたらしい仲間たち、そばにいてくれた見慣れたおとなやこどもたち。
わたしたちのたいせつなこと、たいせつなもの。
もういちど、深くかみしめざるをえなかった。
今やっと、あたらしいお家で仕事を始めることができました。
ちょっと山の中の、こじんまりとしたすてきなお家です。
助けてくれた多くの人たち、どうもありがとう。
もし、移住を考えている人がいたなら、どうか私たちを頼ってください。
はおにろは、ここ岡山で再出発です。
さあ、ぼっけえいいもの、作るぞ。
原発事故の翌日から始まった、自主的避難生活。
たくさんの人につながって、ながれついた先は岡山県。
どうしようもない思いに、お腹のそこから声をあげて泣いた日もありました。
そんな中で出会ったあたらしい仲間たち、そばにいてくれた見慣れたおとなやこどもたち。
わたしたちのたいせつなこと、たいせつなもの。
もういちど、深くかみしめざるをえなかった。
今やっと、あたらしいお家で仕事を始めることができました。
ちょっと山の中の、こじんまりとしたすてきなお家です。
助けてくれた多くの人たち、どうもありがとう。
もし、移住を考えている人がいたなら、どうか私たちを頼ってください。
はおにろは、ここ岡山で再出発です。
さあ、ぼっけえいいもの、作るぞ。
最新CM
[01/27 koji]
[05/29 はおにろ ひろ]
[05/29 koji]
[04/16 はおにろ なほ]
[04/16 寛子]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(03/23)
(04/19)
(04/26)
(05/04)
(05/10)
カウンター
アクセス解析